豆知識

バドミントン試合にも「ホークアイ」登場?!(下)

 


BWFが最終的に取り入れたIRSシステムは今年初めに放送制作を提供しているアメリカIMG会社が担当しており、これは8台のハイスピードカメラと2台のコンピューターディスプレーを取り合わせています。選手はチャレンジ判定のときに、主審はサイドラインの審判長に向けて合図をし、審判長と副審判のどちらかが落下したシャトルを確認するためにスローモーション再生映像で落下位置を検証します。

例えば線審の判定が正しければ、審判長は主審に向けて親指を立て示します。:例を挙げると、チャレンジ権が成功すると親指を下げます。但し、判定過程であるスローモーション再生映像は決して現場の大画面で放送されず、おそらく各国の試合会場の設備が異なることを考え、審判員だけが観覧できることになっています。

IRSシステム
(写真元:Badmintonphoto)

昨年12月のクアラルンプールスーパーシリーズ決勝と韓国、マレーシアオープンが過ぎてから、スポーツキャスターは審判長のジェスチャーに対して、おそらく異なる文化では異なる意味を持つので紛らわしいと指摘しています。なぜなら、選手は自分のコート内のシャトルが落ちるのを限定されるものではなく、相手側コート内に落ちることも可能であるために、2014全英オープンのときに、審判員とは別の運営委員にINかOUTの大きい札を挙げさせると現場の審判や選手、観客が一目瞭然で分かるやり方をしたからです。

「チャレンジ」現場に対応した判決結果を提示

いわばチャレンジ権は、どの試合中にも
両選手は2回まで使用できる「チャレンジ
失敗」の権利があるので、選手たちは線審
が誤った判定を下さない限り、即刻
「チャレンジ!」と発する事をしないよう
用心深く使用しましょう。
 

今年3月の全英オープンの試合中に、
昨年世界選手権女子シングルチャンピオンに輝いたタイの
ラトチャノック・インタノン選手が試合が始まって間もなく
チャレンジ権を使用しました。ベテラン報道陣Gillian
Clarkは、彼女は年齢が若いので、試合前半にチャレンジ権を
使用することを避け、残りの時間を戦うための手段として
試合の山となるときまで保留してから使用するとよかったのに、
とコメントしています。

バドミントンの試合ではもうすでに何種類かのホークアイの補助工具がありますが、コストは決して低くなく、スーパーシリーズレベル以上の試合でしかテレビ放送のIRSシステムを架設していないので、今年は新しくゴールデングランプリ(Grand Prix Gold)の決勝と準決勝に一般の試合では使用することができないチャレンジ権を使用するので、皆さんはくれぐれもプライベートゲームでチャレンジ(challenge)線審を要求しないようにしてください!(以上の内容は筆者個人の意見であり、決して弊社の立場から述べているものではありません)

( Edit by VICTOR Badminton )

 

 


Mackinglis
- Well-known badminton blogger - http://campus999.blogspot.tw/
- Obsess in international badminton event since 2008 Beijing Olympics
- Specialize in analyzing world badminton players’ affair
- Worked in international news agency as editor and reporter
- Translate a lots of international badminton news and interviews
- Interviewed many top badminton player and coach in the word